
発表会はドキドキしないで ひけたけど ちょっと手がすべったので はずかしかった。
きれいなホール、きれいなステージで ひけて とても びっくりしました。 |
P/N ミッピー(小1) |
初めての発表会。我が子が緊張せずに演奏できるかどうか心配でドキドキ。
無事に演奏を終え 後は他の生徒さんの演奏を楽しむのみ。
ところが聴いていくうちに小さなピアニストのコンサートにでも来たかのように夫婦でうっとり・・・と同時に驚き!
先生の指導のすばらしさ そして小さなピアニストを誕生させてしまうマジック。
本当にすばらしい余韻の残る一日でした。
先生のご指導により音楽の楽しさ すばらしさを子供自身が心と体で感じ取っているように思いました。
もし。。。30年前に私が先生に出会えていたら・・・
う〜〜〜ん。。。。。
娘を通じて一緒に学んでいこう! |
P/N ミッピーのママ |
ミッピーちゃん!初めての発表会は自分で ”とっても満足”できたようで良かったね。
『上手に弾けた?たのしかった?』 力強く『ウン!』と。
入会して3ヶ月くらいで発表会の曲に入ったので 手首の脱力や姿勢なども直しながら
「譜読み」も「音楽の表情」も多くのことを先生に求められて きっと大変だったと思います。
よく頑張って立派に発表できましたよ!
ミッピーちゃんは 自分の意志や考え、思いが 溢れるように たくさんあって
レッスン中も『あのね、ミッピーがね・・・』とお話を始めると止まらなくなるほど。。。
ママはハラハラ・・・
かしこくて 心の中に ”色んな思い”をいっぱい持ってるのね。
じっくり話を聞いてあげたい・・・・っていつも思うんだけど
レッスン時間を1分も無駄にしたくない先生としては複雑デス。
たまには いっぱいお話もしようね。
半年前(小学校入学のころ)から
2年間の音楽教室を経てから来てくれましたね。
元センセイのお母様もピアノを勉強なさっていたとか。。。
遠くからお車で・・・お昼ね中の妹さんを2階のレッスン室まで運んでソファーに寝かせ
熱心にレッスンを聴いてお家でたくさんフォローしてくださってるのがよく分かります。
小さい時にはお母様のフォローの力が半分以上と言っても過言ではないような気がします。
ミッピーママさん!あと2〜3年は頑張ってくださいね。
徐々にフォローの手を引いて自立できる(自分で譜読みや先生の注意を守れるようになるまで)
生徒、お母様、先生の3人の力を合わせて
子供の成長を見守り 手助けしていきましょうね。
初めのころは”音並べ、なで弾き”でちょっと頼りない演奏だったけど
この半年で見違える演奏が出来るようになって とても嬉しく思います。
ミッピーちゃんの”溢れる思い”をピアノに たくせるようになるまで
お手伝いできたら嬉しいです。
これからがとっても楽しみです。ますます がんばってね!
by ドラえもん
|